CONCEPT日立京大ラボについて
新たな社会調和に向けた
オープンイノベーション拠点
国連が提唱するSDGsや日本政府が進めるSociety 5.0など、世界中で社会課題をイノベーションによって解決する動きが活発になっています。
そのような中で、日立は「持続可能な社会のために社会価値・環境価値・経済価値の三つの価値向上を実現し、
お客様の企業価値と人々のQoLを向上させる取り組み」(出典:https://social-innovation.hitachi/ja-jp/about/)を進めています。
研究開発グループは2015年に、顧客協創をグローバルに推進する「社会イノベーション協創センタ」、
AIやセンシング、ロボットやセキュリティなどの先端技術革新を推進する「テクノロジーイノベーションセンタ」、
未来社会の課題解決に向けた研究開発を担う「基礎研究センタ」を設立しました。
基礎研究センタでは長期的な社会課題解決に向けた研究を行うため、人文科学、社会科学、自然科学の大学や専門研究機関との連携を行う共同研究部門を2016年に京都大学、東京大学、北海道大学内に設立し、翌2017年には日立神戸ラボを設立しました。
京都大学との共同研究部門として設立した日立京大ラボは、「ヒトや文化に学ぶ基礎と学理の探究」をテーマとして、京都大学の有識者・研究者、学生などと共に文理融合のもと新たな社会イノベーションの研究を進めています。

GREETINGラボ長あいさつ

日立京大ラボ ラボ長水野 弘之
日立京大ラボは2016年に京都大学との共同研究部門として設立され、
現在日立の研究者と京都大学の先生や学生と共に大きく二つの研究テーマに取り組んでいます。
一つは「2050年の社会課題とその解決に向けた大学と企業の社会的価値提言」であり、もう一つは「人や文化に学ぶ社会システム」です。
スマートシティやデジタルトランスフォーメーションといった社会システムに関する研究は、システムや社会の最適化や効率化を目的としていることが多く、実際に社会で生活する人や住民の顔が見えにくくなっています。
そこで、日立京大ラボでは人は自然・風土・文化の中ではぐくまれ、人は自然や社会と共に扶け合って生きているという全体論的価値観の重要性を念頭に置き、人間共生の新たな社会システムの研究を進めています。
日立京大ラボでは今後も、京都大学を中心に様々なアカデミアや行政、パートナー、住民の方々との連携を通じて、未来の社会イノベーションの探索と実現に全力を尽くしてまいります。
MEMBERメンバー紹介
ラボ長
水野 弘之日立製作所 主管研究長
ラボ長代行
嶺 竜治日立製作所 プロジェクトリーダー主任研究員
京都大学 オープンイノベーション機構 特定准教授
主要研究者
朝 康博日立製作所 研究員
大輪 美沙日立製作所 研究員
加藤 猛日立製作所 ラボ員
京都大学 オープンイノベーション機構 特定准教授
工藤 泰幸日立製作所 主任研究員
宮越 純一日立製作所 主任研究員
事務
弘田 一恵京都大学 オープンイノベーション機構